パソコン操作の高速化はまずこれから アプリケーションの起動を高速化するランチャー

- 1. ボタン式
- 2. コマンドライン式
- 2.1. Alfred (Mac)
- 2.2. Listary(Windows)
- 2.3. Keypirinha (Windows)
- 2.4. Wox (Windows)
- 2.5. ueli (Windows Mac)
- 2.6. hain (Windows)
- 2.7. Launchy (Windows Mac Linux)
- 2.8. Pipy (Windows)
- 2.9. Executor (Windows)
- 2.10. Find and Run Robot (Windows)
- 2.11. Keybreeze (Windows)
- 2.12. Aqulina (Windows)
- 2.13. Zazu (Windows Mac Linux)
- 2.14. Cerebro (Windows Mac Linux)
ボタン式
Claunch (Windows)
たぶん日本でいちばん使っている人が多い(?)ボタン式のランチャー。「クランチ」と読みます。デザインは配布されているスキンで変更できます。
Ver3.28からUWPアプリに対応。


last update: 2019
MaxLauncher (Windows)
Claunchに似たインターフェイスのランチャー。
ボタンの配置がキーボードを模したものになっているので、キーボードショートカットを登録しなくてもすべてキーボードで操作することができます。
数字キーの行はタブになっていてページの切り替えができます。


last update: 2019
Orchis (Windows)
last update: 2018
コマンドライン式
MacのAlfredのような文字入力式のランチャー。


海外産のものがほとんどで、日本語環境で使っているせいか、あるはずのアプリケーションが出てこないものもあります。
(hain、Zazu、Keypirinha、Woxは自分の環境ではそうなりました)
Alfred (Mac)
Mac用の代表的なランチャー。
無償版でも高機能ですが、さらに機能を付加するPowerpackは有償で、Single User Licenseが£25、Mega Supporter Licenseは£45(Lifetime)。
Listary(Windows)
Windows用コマンドライン式のランチャーでひとつ選べと言われたらこれ。
デスクトップやマイコンピューターの上で文字を入力するとそのまま検索が始まるという手間いらず&多機能なランチャー。
Chameleon Folderみたいに開く/保存のダイアログでお気に入りに登録したフォルダーに飛べるのでこれも便利。
フリー版は個人利用のみ。Pro版(Lifetime License)は$19.95 – 3台まで。日本語OK。
last update: 2018
Keypirinha (Windows)
設定はiniファイルを編集。
last update: 2019
Wox (Windows)
設定はGUIで日本語化もOK。
last update: 2018
ueli (Windows Mac)
Electron製ランチャー。設定はGUI。
last update: 2019
hain (Windows)
Electron製ランチャー。設定はGUI。
last update: 2017
Launchy (Windows Mac Linux)
last update: 2010
Pipy (Windows)
last update: 2012
Executor (Windows)
2007年のベータ版から12年、2019年7月にV1.0.0(正式版?)がリリース。
last update: 2019
Find and Run Robot (Windows)
英語のみ。Breakキーでランチャーが起動。BreakキーのないThinkpadはFn+Pで起動しました。ホットキーを変更する設定が見あたらず。
last update: 2019
Keybreeze (Windows)
last update: 2017
Aqulina (Windows)
last update: 2014
Zazu (Windows Mac Linux)
Electron製ランチャー。設定はjsonファイルを編集。
last update:2017
Cerebro (Windows Mac Linux)
Electron製ランチャー。設定はGUI。
last update: 2017
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません