テキストエディター / メモ / 文書作成 / マークダウン etc

テキストエディターはWindows付属のメモ帳を高機能にしたようなアプリケーションです。
基本的にプレーンテキストのみを扱い、プログラマー向けに作られているものが大半ですが、ワープロよりも文章作成に専念できるということで小説家やライターなど執筆業の方にも多く使われています。
プログラムを効率的に書くための機能が充実しており、文字列によって色分け(シンタックスハイライト)ができ、階層表示(インデントやアウトライン)をする機能に優れています。
ほとんどのテキストエディターはプレーンテキストのみを扱いますので、フォントを行毎に変えたり太字にしたりといった文字装飾や、画像を挿入して表示するなどの機能はありません。
ワープロやメモ用アプリはリッチテキスト対応で文字修飾ができ、画像も表示できるなどの機能があり、電子書籍の作成や日記、ウェブサイトの保存などの用途別に使用します。
テキストエディター
秀丸エディタ
定番の国産エディター。シェアウェア。
Atom
GitHubが開発しているテキストエディター。
公式サイト
Mery
真魚(まな)というテキストエディターのTNotePadというエンジンを使用しているテキストエディター。
真魚が2014年以降更新されていないので、事実上の後継のような感じ。
Sublime Text
Notepad++
2003年にリリースされ、年間2800万ダウンロード(2014年)された人気テキストエディター。日本語化も可能。
プラグインで機能を増やすこともできます。
公式サイト 窓の杜
サクラエディタ
1990年代後半から開発が始まった国産テキストエディター。
公式サイト Github
PSPad
2001年にリリースされたチェコ製テキストエディター。日本語化も可能。
公式サイト
EmEditor
秀丸エディタと双璧をなす(?)古参のテキストエディター。読みは「エムエディタ」。
EmEditor Professionalは有償ですが価格が高めで、フリー版もありますが機能が削られすぎであまりお勧めできず。
公式サイト
Visual Studio Code
マイクロソフトが開発しているソースコードエディター。
公式サイト
EditPad
初出は2011年? の比較的新しいテキストエディター。日本語化はされていません。
開発元のJust Great Software Co. Ltd.はタイにある会社。
EditPad Lite EditPad Pro
ノート・メモ・アウトライナー
NanaTerry
Boostnote
Evernote
Simplenote
名前の通りシンプルなメモソフト。見出しは階層になりません。デスクトップ版でも使い始めにメールアドレスとパスワードの登録が必要。
公式サイト GitHub
Standard Notes
Simplenoteよりは若干機能が多いメモソフト。見出しは階層化が可能。デスクトップ版でも使い始めにメールアドレスとパスワードの登録が必要。
公式サイト GitHub
Trilium Notes
Dynalist
CherryTree
RedNotebook
文書作成・執筆
Scrivener
執筆に必要な資料集めアプリとしても使える総合執筆環境。
Windows/macOS用。
公式サイト
Manuskript
FocusWriter
起動すると全画面表示になり、ツールバー等もなく「書く」こと以外は目に入らないようにするエディター。Windows/macOS/LINUX用。
公式サイト
マークダウンエディター
マークダウンエディターはテキストエディターにマークダウン表示用の設定をしたりやアドオンを追加するなどして使う方法と、専用のマークダウンエディターを使う方法があります。
typora
多くのマークダウンエディターのように2ペインではなく、1ペインでリアルタイムプレビューができるマークダウンエディター。
Windows/macOS/LINUX用。
公式サイト
WZ Markdown Editor
WZ EDITORの派生シリーズ。有償アプリですが体験版は使用期限なしで使えます(使用制限あり)。
公式サイト
eme
EPUB
Sigil
フリーのEPUBエディター。
DTP
Scribus
フリーのDTPアプリ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません